ウイルスのイメージ

本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品紹介が含まれています。

風邪の症状が治まったにもかかわらず、咳が止まらないというようなときは要注意です。

そして、その咳が「乾いた咳」「湿った咳」かという点も重要になってきます。

もし風邪以外の病気を患っているとしたら、乾いた咳と湿った咳では、病気の種類やその後の対処の仕方が異なるからです。

これらの咳がただの一時的な症状なのか、重大な病気のサインであるのかを見極めることは、早期の治療での重要なポイントです。

ここでは乾いた咳と湿った咳とで、その違いによる病気の種類や対処の仕方について説明しています。

長引く咳が気になっている方の、参考にしてもらえれば幸いです。

About この記事を書いた人
ブログ運営者こんにちは! メグです。
オーガニックな生活に取り組んで5年目の主婦です。 夫と5歳、2歳の子供+義父の5人が、小さな家で暮らしています。
某食品メーカーで食品分析士として働いた経験を活かし、家族の健康のため自然素材を取り入れる生活を心がけています。
ブログ名のオーガニッチは、自然素材から作られるニッチなアイテムを紹介することから名づけました。
今は専業主婦ですが、ずっと家にいたのでは窒息しそうになるので、ひそかに仕事復帰のチャンスをうかがっています。
●資格保有:食品分析士、管理栄養士

咳が気になる方はコチラの記事もどうぞ ↓

この記事でわかること
  • 「乾いた咳」と「湿った咳」の違い
  • 乾いた咳が出るときに考えられる病気
  • 湿った咳が出るときに考えられる病気

なぜ咳が出るのか

咳きこむマスク女性

咳は、気道に異物や刺激を感じたときに、それを排除するための自然な防御反応です。

咳をしずめるためには、原因を正確に特定することが適切な治療の第一歩になります。

咳の原因はいろいろありますが、おおまかに次のことがあります。

呼吸器系や消化器系の問題

気道や肺、気管支、喉、食道に異常がある場合に咳が発生することがあります。

症例には「気管支炎」、「気管支喘」、「肺炎」、「逆流性食道炎」などがあります。

感染症

ウイルスや細菌による感染症も咳の原因となります。

風邪、インフルエンザ、結核などが代表的な疾患です。

アレルギー反応

アレルギーによる反応で気道が刺激され、咳が引き起こされることがあります。

花粉症やハウスダストアレルギーなどがその例です。

喫煙や有害物質の影響

タバコの煙や他の有害物質の摂取によって気道が刺激され、咳が生じることがあります。

有害物質には「自動車の排ガス」、「花粉」や「黄砂」なども含まれます。

メグ

咳は私たちの体が外部からの異物やウイルスなどに反応し、気道を守るための自然な防御反応なんですね。

咳を誘発する原因となるもの

咳も痰も、体内に害を及ぼす異物が侵入しようとしたときに、それを防御する目的で引き起こされます。

咳きこむことで花粉やハウスダストを気道から追い出し、痰はウィルスや細菌を絡め取って体外へ排出するんですね。

咳を誘発するものには、下記のようなものがあります。

咳の原因 内  容
異 物 ホコリ、花粉、ウイルス、細菌、煙など
刺 激 乾燥した空気、冷たい空気、化学物質、薬剤など
炎 症 風邪、気管支炎、肺炎、気管支喘息など
その他 胃食道逆流症、心不全、肺がん、結核など

咳や痰の種類と症状

咳や痰の種類と症状は、その性質によって異なります。

主な種類としては乾いた咳である乾性咳嗽(かんせいがいそう)と、湿った咳の湿性咳嗽(しっせいがいそう)がありますが、それ以外の症状の咳もあります。

種 類 原 因 症 状
乾性咳嗽 風邪の初期、気管支喘息、アトピー咳嗽、逆流性食道炎、心因性咳嗽など 俗に乾いた咳といわれ、コンコン、ヒューヒューといった音の咳が出る
湿性咳嗽 風邪の後半、気管支炎、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など 俗に湿った咳といわれ、ゴホゴホ、ゲホゲホといった音の咳が出る
急性咳嗽 風邪など 3週間未満
遷延性咳嗽 アレルギー、咳喘息など 3週間以上8週間未満
慢性咳嗽 COPD、肺癌など 8週間以上続く

乾性咳嗽(乾いた咳)

乾いた咳は痰が絡まず、気道の炎症や異物感によって起こる咳のことをいいます。

コンコンとかヒューヒューといった音が特徴で、それ自体苦痛を伴うので、原因となる病気とともに咳の治療も行います。

一般的に乾いた咳の場合、一時的な軽い症状のことが多いのですが、長引く場合や頻繁に発生する場合は注意する必要があります。

メグ

乾いた咳が長期間続く場合、肺がんや間質性肺炎などの重大な病気が隠れている可能性もあるため、2週間以上咳が続く場合は早めに医師の診察を受けることをお勧めします。

湿性咳嗽(湿った咳)

湿った咳は、痰を伴う咳であり、気道や肺での分泌物が増加することで起こります。

痰を出すための体の自然な反応であり、「ゴホゴホ」といった重い咳の音が特徴で、原因となる病気とともに、痰など気道粘膜の過分泌治療も行うことがあります。

湿った咳に伴う痰は、色や質によって健康状態を判断する手がかりとなります。

例えば、透明な痰は通常の免疫反応であることが多いのですが、黄色や緑色の場合は細菌感染が疑われます。

また、血の混じった痰は重大な疾患のサインである可能性があるため、すぐ医師と相談するようにしましょう。

乾いた咳の注意すべき病気と対処法

咳をする女性1

湿った咳が「ゴホンゴホン」といった感じなのに対して、乾いた咳は「コンコン」という音で表現され、痰もからまないといった特徴があります。

乾いた咳は風邪のときによく出ますが、よく調べてみると「気管支炎」や「肺がん」を患っていたというケースがあるので注意すべきでしょう。

以下、乾いた咳が出るときの代表的な疾患について説明します。

気管支炎

ばい菌の侵入予防

気管支に炎症が起きることで発症しますが、2~3週間で治まる「急性気管支炎」と、1年以上にわたって咳だけでなく痰もからむ「慢性気管支炎」とがあります。

乾いた咳が出るのは急性気管支炎の場合ですが、原因のほとんどがウイルス感染によるもので、症状が重いときは細菌による感染の場合もあります

一般的に気管支炎というと急性のものを指しますが、ウイルス以外でも「タバコの煙」や「粉塵」、「ダニ」や「カビ」といったようなものを吸い込んだときにも症状が表れることがあるので、環境にも影響を受ける点に注意しましょう。

症状としては「喉の痛み」や「鼻水」、「悪寒」といったような風邪の症状から始まり、熱が出たり筋肉痛をともなって乾いた咳が出るようになってきます。

対処法は栄養をつけて、じっと安静にしていることですが、治療としては咳止め薬解熱剤などによる対症療法が一般的です。

気管支炎については、下記のページでも詳しく説明しています。⇓

百日咳

クラスターの解説図

百日咳の特徴は連続する短い咳が出て、合間に「ヒューヒュー」という音が聞こえるところです。

咳が治まるまで3ヶ月(約100日間)程度かかることから、百日咳というふうに呼ばれるようになりました。

百日咳菌に感染することで発症しますが、患者の咳やくしゃみによる飛沫感染や接触感染によって人から人へと広がっていき、非常に感染力が強いことでも知られています。

主に抗菌薬を服用することで治療しますが、従来は乳幼児に多くみられていた百日咳が、最近では成人の間でも発症する人が増えてきました。

割合でいうと大人と子供が半々で罹患しているといった現状です。

メグ

百日咳は、コロナウイルスが空気感染によってクラスターを発生させるのと同じ原理で広まっていきます。

咳喘息(せきぜんそく)

不眠症の女性

気管支喘息の一歩手前の段階が咳喘息です。気管支喘息のような痰はともなわず、空咳が出るのが特徴です。

「ヒューヒュー」、「ゼーゼー」の喘鳴(ぜんめい)音はなく熱も出ないので、症状としては比較的軽いほうですが、気管支が炎症を起こしていることに変わりはありません。

煙やホコリ、花粉やダニといった異物に少しでも刺激されると咳の発作が起こります。

最近の治療法では、気管支の炎症を改善する「吸入ステロイド薬」と、即効で呼吸をラクにする「気管支拡張薬」を併せた合剤が使われるのが一般的になってきました。

比較的軽い症状とはいうものの、夜中や朝方の咳の発作で熟睡できずに免疫力が低下したり、油断すると悪化して気管支喘息に進行することを考えると、決して楽観視は出来ない疾患だといえます。

メグ

気管支喘息へ移行する前、咳喘息のうちに早い対処をすることが大切です。

咳喘息については、下記のページで詳しく解説しています。↓

間質性肺炎

息切れする女性

間質性肺炎は、肺胞壁に炎症が起きることで呼吸機能に障害をもたらす疾患ですが、今のところその原因はわかっていません。

初期にはほとんどの場合無症状なので気がつきにくく、そのうち空咳が出るようになり、息切れしたり呼吸が苦しくなってきます。

病院で診断を受けてはじめて発覚するというケースも珍しくありません。

病名に肺炎と付いていますが、一般にいわれる肺炎とはまったく別の病気で、簡単に言うと肺の内部を侵されるのが肺炎だとすると、間質性肺炎は肺の外側の広い範囲で生じる疾患です。

広範囲にわたり様々な箇所で発症するので、ひと口に間質性肺炎と言っても症状別に何種類かに分けられています。

原因が不明なうえに難治性であり、薬で進行を遅くする以外に有効な治療法が見つかっていないのが現状です。

肺がんを併発することも少なからずあり、COPDの場合と同じで喫煙は絶対的にタブーです。

乾いた咳の対処法まとめ

1.薬物治療による対処

鎮咳薬 / 乾いた咳を抑えるためには、鎮咳薬が効果的です。特に、夜間の咳が辛い場合や日常生活に支障をきたす場合に用います。

抗アレルギー薬 / アレルギー反応が原因の場合には、抗アレルギー薬で症状を緩和させます。

気管支拡張剤 / 気道が狭まっている場合に、気管支を拡げる薬を使用することもあります。

2.生活習慣の改善による対処

室内の湿度を保つ / 室内が乾燥すると喉や気道が刺激を受けて、咳が出やすくなります。加湿器を使って適度な湿度(50~60%)を保つようにしましょう。特に夜間、就寝中は気道が乾燥しやすいため、加湿を心がけることが咳の予防には効果的です。

適切な水分補給 / 咳が出やすい原因の一つに、喉や気道の乾燥があります。特に乾燥する季節や空調の効いた室内では、こまめな水分補給を心がけることが大切ですね。水やハーブティーを定期的に飲むことで気道を潤すと、咳を予防する効果を期待できますよ。

タバコの煙を避ける / 喫煙は気道や肺に大きなダメージを与えるので、咳の原因となります。喫煙者だけでなく、副流煙を吸い込む受動喫煙も咳の発生を引き起こすため、タバコの煙を避けることは重要だといえます。禁煙はもちろん、家族や周囲の人にも喫煙を控えるよう協力してもらいましょう。

マスクの着用 / 外出時にマスクを着用することで、ウイルスや細菌が直接喉や気道に入るのを防ぐことができます。また、マスクは喉の乾燥も防いでくれるため、乾いた咳の予防にも効果的です。

メグ

乾いた咳と湿った咳では、それぞれ異なる治療が必要とされるため、どのような咳が出ているのかを見極めることが重要です。

湿った咳の注意すべき病気と対処法

咳喘息

咳が出るのは気管支に炎症を起こしているときです。

気管支の内壁は、ハウスダスト花粉など侵入してくる異物から守るため常に粘液でガードされています。

炎症を起こすとこの粘液が増えて呼吸がしづらくなるため、粘液を外へ出すために、咳と一緒に痰(たん)として排出されるのです。

このような痰のからんだ咳のことを「湿った咳」と表現しますが、考えられる疾患としては「慢性気管支炎」や「肺気腫」などがあります。

最近はこれらをまとめて「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」と呼びます。

以下に、湿った咳が出るときの代表的な疾患について説明します。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

禁煙マーク2

COPDになると風邪でもないのに咳や痰が出て、徐々に病状が進行するうち息切れを感じるようになり、やがて「呼吸困難」や「呼吸不全」をを起こして日常生活に支障をきたすようになってきます。

COPDは進行性の疾患なので根治することはできませんが、早期に治療を開始することで呼吸機能が低下するのを遅らせることができます。

治療期間は長期に及ぶものの、生活習慣を改め自己管理に注意することで、健康な人と同じように生活を送ることができます。

とくに喫煙との因果関係が深く、タバコを吸う人は、まず禁煙から始めるのが最も重要になります。

メグ

COPDの主な原因はタバコの煙です。タバコの煙などを長期に吸入することで肺胞(肺の中で気管支につながる袋)が破壊され、呼吸がしにくくなるのがCOPDです。

気管支喘息

気管支喘息は、気管支に慢性的な炎症があることで気道が狭くなって起こる疾患です。

特徴としては突然咳きこんだり痰がからんだりということに加え、「ゼーゼー」とか「ヒューヒュー」といった喘鳴音(ぜんめいおん)がすることです。

原因の主なものは、ホコリやタバコの煙、花粉などの異物(アレルゲン)が気管支の炎症部分を刺激することにありますが、ストレスなど心因的な要素が関係する場合もあります。

吸入器

治療は薬物療法が一般的で、気管支吸入薬ステロイド内服薬などで対応するのがほとんどです。

とくにアレルギー体質の人は、細菌やウイルスなどの病原体はもちろん、ハウスダストやダニ、花粉、ペットの毛といったアレルギー物質(アレルゲン)を吸い込まないよう注意することが重要です。

気管支喘息については、下記のページでも詳しく説明しています。⇓

肺結核

肺の解説図

肺結核にかかると咳や痰が出ると同時に、微熱が続いたり胸が痛かったり、全身がだるくなるといった症状に襲われます。

一見すると、風邪に良く似た症状です。

現在の肺結核の治療は、ほとんどの場合が薬物療法によるもので、通院して治療するケースも増えてきています。

肺結核は、「血痰」や「喀血」がみられることもあり、かつては国民病と呼ばれ死因の第一位だった時代もありますが、現在では適切な治療を行えば完治する病気になりました。

咳や微熱が2週間以上続くようなときには、自己判断で風邪だと決めつけず、早めに医療機関を訪れるようにしましょう。

気管支拡張症

聴診器

気管支拡張症は、気道の壁が傷つくことで気管支が広がったままになった状態のことをいいます。

拡張と聞くと気道が広がって、空気の通りが良くなるイメージをもたれるかもしれませんが、傷ついた気道を守ろうと粘液が多量に分泌されるため、逆に気道が狭くなり呼吸が苦しくなるのですね。

気道が傷つく原因には、細菌やウイルスによる呼吸器感染症や異物の吸入によるものなど様々にありますが、とくに肺や免疫機能に異常のある人はかかりやすいとされています。

咳きこんだり血痰が出たり、胸痛や息切れがしたりと肺結核の症状に似ています。

肺炎を繰り返すといったケースもあります。

治療の中心になるのは薬物療法ですが、症状が重篤な場合は手術に及ぶこともあります。

残念ながら現在のところ完治するのは難しいとされ、ワクチン接種などで予防に努めることが重要とされています。

湿った咳の対処法まとめ

1.薬物治療による対処

去痰薬 / 湿った咳には、痰を出すための去痰薬が使われることがあります。痰を排出することで、咳が緩和されます。

抗生物質 / 細菌感染が原因である場合には、抗生物質の服用が効果的です。

吸入器 / 気道が狭まっている場合や、炎症を抑えたいときには吸入器が用いられることがあります。

2.検査と診断

咳が2週間以上続く場合には、原因が単なる風邪などではない可能性があるため、早期に医師の診察を受けることをお勧めします。

特に、血が混じった痰や激しい胸の痛みを伴う咳がある場合は、肺がんや結核などの深刻な病気が隠れていることがあるため、注意が必要です。

レントゲンや喀痰検査を行い、肺炎やCOPDなどの疾患でないかを確認することも重要になります。

咳をしずめる飲み物やサプリメント

咳の予防には、体の免疫力を高めることも重要です。

日常生活で手軽に取り入れられる健康ドリンクやサプリメントを活用することで、免疫力をアップさせるとともに気道を潤し、咳をしずめる効果が期待できます。

ここでは、咳の予防に役立つ飲み物やサプリを紹介します。

健康ドリンク

ホットレモンティー

●はちみつ入りレモンティー

はちみつには抗菌作用があり、喉の炎症を和らげる効果があります。

レモンにはビタミンCが豊富に含まれ、免疫力を高める効果を期待できます。

●ショウガ湯

ショウガには身体を温める作用があり、咳の原因となる喉や気管の冷えを改善します。

さらに、ショウガには抗炎症作用もあることで、乾いた咳や湿った咳のどちらにも効果を期待できます。

●ハーブティー

カモミールティーにはリラックス効果があり、気道を穏やかに保つ作用があります。

ペパーミントティーには、呼吸をスムーズにし、喉の通りを良くする効果があります。

●温かいミルクとはちみつ

温かいミルクに少量のはちみつを加えると、喉を優しく包み込み、咳の頻度を減らす効果を期待できます。

ただ、痰が多く出るときには、ミルクの摂取は控えたほうがいいですね。

●どくだみ青汁酒

どくだみには抗菌作用・抗炎症作用のある成分が豊富に含まれています。

実際に飲んでいる人たちからは「咳が止まった」という口コミがたくさん見られますよ。

↓ ↓ ↓おすすめのどくだみ青汁酒 ↓ ↓ ↓

サプリメント

●ビタミンCのサプリ

免疫力を高め、ウイルスや細菌の感染を予防するために役立ちます。

特に、風邪や咳の初期症状が出た際にビタミンCのサプリメントを摂取することで、症状の悪化を防ぐ効果があります。

●亜鉛のサプリ

亜鉛は体の免疫機能をサポートする重要なミネラルです。

亜鉛の不足は免疫力の低下を招き、感染症にかかりやすくなるため、咳や風邪予防のためには普段から意識的に摂取するのが理想的ですね。

●プロポリスのサプリ

蜂が作るプロポリスは抗菌作用や抗ウイルス作用があり、喉や気道の保護に役立ちます。

サプリとして販売されている商品は、免疫を強化する目的で広く利用されています。

●エキナセアのサプリ

免疫力を高めるハーブとして知られており、風邪や咳の予防に効果的です。

エキナセアのサプリメントは、ウイルス性の感染症に対する防御力を強化する働きを期待できます。

メグ

日常生活に取り入れやすいと思われる健康ドリンクやサプリメントをご紹介しました。乾燥した季節や免疫が低下しやすい時期には、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

治療薬

咳には大きく2種類あり、それぞれで原因となる病気に違いがあることがわかっていただけたのではないでしょうか。

乾いた咳は、主に気道の乾燥や炎症によって起こり、アレルギーやウイルス感染、気管支喘息が原因となることが多いようです。

一方、湿った咳は痰を伴い、気道や肺での感染が原因である場合が多く、気管支炎とか肺炎、結核などの病気が隠れていることがあります。

ここにご紹介した以外にも、咳の原因となる病気は他にいくつもあります。

医療機関を訪れる際に大事なのは、自分自身で咳の出具合をよく把握し、できるだけ詳しく症状を医師へ伝えることです。

お医者さんも具体的なことがわかれば、その後の処置や対応を的確に行うことができるからです。

そのために、ここではまず最初に判断できる「湿った咳」と「乾いた咳」について説明しました。

「ゴホンゴホン」も「コンコン」も、咳が長引くようであれば自己判断に頼らず、早めに専門医と相談することをおすすめします。

咳が気になる方はコチラの記事もどうぞ ↓