十黒梅の広告写真

(引用 : 十黒梅公式サイト)

ドクダミ青汁酒十黒梅(じゅっこくばい)は、夜中の「咳」や「冷え性」の悩み、「便秘」の解消に役立ったという感謝の口コミがたくさん寄せられている健康飲料です。

ドクダミは生薬の世界では「十薬」という名で呼ばれ、様々な病症に利用されています。

そのドクダミの持つ優れた成分を、余すことなく凝縮して造られるのが、ドクダミのお酒「十黒梅」です。

↓↓「十黒梅」公式サイト↓↓

ただ、ドクダミというと、「体に良いことは知ってるけど、あのニオイがどうもねえ」とか、「副作用の心配はないのかしら」と、心配をされる方もいらっしゃるようです。

ここでは十黒梅のいろいろな飲み方や、気になる副作用について解説しています。

この記事はこんな人にオススメ
  • 十黒梅に副作用があるのか気になる
  • 十黒梅のおいしい飲み方を知りたい
十黒梅について詳しい記事はこちら

本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品紹介が含まれています。

About この記事を書いた人

ブログ運営者こんにちは! メグです。
オーガニックな生活に取り組んで5年目の主婦です。
夫と5歳、2歳の子供+義父の5人が、小さな家で暮らしています。
某食品メーカーで食品分析士として働いた経験を活かし、家族の健康のため自然素材を取り入れる生活を心がけています。
ブログ名のオーガニッチは、自然素材から作られるニッチなアイテムを紹介することから名づけました。
今は専業主婦ですが、ずっと家にいたのでは窒息しそうになるので、ひそかに仕事復帰のチャンスをうかがっています。
●資格保有:食品分析士、管理栄養士

↓↓「十黒梅」公式サイト↓↓

十黒梅の原料と副作用

効果と副作用

十黒梅を試してみたいと思っても、副作用については気になるところですよね。

基本的に十黒梅は、ドクダミの青汁を発酵させたお酒なので、お薬などと違って副作用が起こることはないと言えます。

むしろ医薬品ではないので、副作用という概念自体当たらないような気がしますが。

ただ、そうはいっても、ホントのところどうなんだろう? と、慎重派の私などは思っちゃうんですよね。

そこで疑り深い私は、本当に副作用について心配しないでいいのか、十黒梅の原材料をチェックしました。

十黒梅の原料

すなわち、ドクダミ黒糖梅肉エキス(梅)などに、副作用を起こさせるものはないのかといったことです。

また、副作用に気をつける時期や、注意すべき体質の人についても調べました。

ドクダミ成分の詳しい記事はこちら

ドクダミ成分による副作用

どくだみ草

ドクダミは、健康をサポートしてくれる様々な成分を秘めています。

ドクダミ成分の中で副作用が心配なものがあるとしたら、カリウムクエルシトリンあたりは、ちょっと気にしたほうがいいかもしれませんね。

ここでは、人体に必要不可欠なミネラルであるカリウムと、ドクダミが持つ有効成分の中でも1、2を争うクエルシトリンについて、摂取する際に注意する点について解説します。

必要だけど摂りすぎ注意のカリウム

ドクダミには様々な体に良い成分が含まれていますが、その中にカリウムがあります。

カリウムは人体に必要なミネラルですが、過剰摂取により血中濃度が上がりすぎると、四肢のしびれや不整脈、筋力の低下などが起こる場合があり、これを「高カリウム血症」といいます。

ただ、一般人が通常の食生活で高カリウム血症になることはほとんどなく、注意を要するのは「肝機能」や「腎機能」に障害を持っている人です。

メグ

十黒梅の場合、一度に飲む量がおちょこ一杯30ml程度なので、健常者であれば高カリウム血症、いわゆる副作用の心配はありません。

デトックス効果のクエルシトリン

ドクダミにはクエルシトリンという成分も含まれています。

クエルシトリンはポリフェノールの一種で、ドクダミだけでなくピーマンなどにも含まれていて、渋味の原因にもなる成分です。

そんなクエルシトリンですが、血圧降下作用毛細血管強化作用などが確認されていて、「脳出血」や「クモ膜下出血」などの予防に有効であるとされています。

それ自体はとても優れた成分なのですが利尿を促す作用や、緩下作用(便を柔らかくする)もあるため、便秘解消には有効なのですが、飲みすぎると下痢の症状を起こす場合もあります。

メグ

とくに便秘ではない人が十黒梅を飲む場合には、量を少なめにするなど飲み方に注意が必要ですね。

↓↓「十黒梅」公式サイト↓↓

黒糖による副作用

黒糖はサトウキビの搾り汁を煮詰めて作られる「ビタミン」、「カルシウム」、「ミネラル」などを豊富に含んだ、いわゆる黒砂糖ですね。副作用の心配はなさそうです。

黒糖には疲労回復効果、骨粗しょう症の予防効果、血圧を下げる効果があるとされ、メリットばかりでデメリットは見つかりませんでした。

梅肉エキスによる副作用

梅の実

副作用を起こす要因は見当たりません。

梅肉エキスは梅の実をすりおろして煮詰めたもので、「カルシウム」や「鉄分」などミネラルが豊富で、疲労回復効果に優れる「クエン酸」も豊富に含んでいます。

人の体は、酸性に傾くと病気などにかかりやすくなりますが、梅肉エキスには血液をアルカリ性に保つ働きがあるとされ、抗アレルギー効果、抗炎症効果、抗酸化作用による「老化の抑制効果」などを期待できるとされています。

ドクダミの副作用?を注意すべき人

ドクダミには、深刻ではないにしろ副作用に似た症状が現れる場合もあります。

ドクダミの様々な優れた成分は、人体に良い影響を及ぼしますが、注意しなければならないこともあるのです。

とくに、下記に該当する人は、ドクダミや、ドクダミ商品を使用する際には注意をはらうようにしてください。

1.妊娠中や授乳中の女性

ドクダミに含まれるタンニンなどは収れん作用があり、子宮を収縮させる働きをすることから、たとえばドクダミ茶なども飲み過ぎには注意です。

2.出血傾向の体質の人

ドクダミのイソクエルシトリンなどは、血液が固まらないように働く成分なので、出血が止まりにくい体質である出血傾向の人は使用を控えましょう。

3.持病があったり、薬を常用する人

ドクダミは、比較的高濃度でカリウムを含んでいます。

肝臓や腎臓に障害のある人がカリウムを摂りすぎると、高カリウム血症を引き起こす可能性があるため、ドクダミは避けるのが望ましいですね。

また、薬の常用者がどくだみを使用するときには、医師に相談してからにしましょう。

メグ

ドクダミは上手に使えば「薬」のような効果を発揮しますが、誤った使いかたをすると「毒」にもなることを、しっかり理解してくださいね。

↓↓「十黒梅」公式サイト↓↓

美容や健康に関心の高い方はこちらもどうぞ ↓

十黒梅の飲み方の口コミ

カメムシ

ドクダミと聞いた瞬間、強烈なニオイを思い浮かべる方もいるでしょう。

ハーブ系のきつい香りがするとか、生臭い魚のようなニオイがしてダメなど、人により感じ方は違うようですが、ふだん嗅ぐことのない強いニオイがするのは事実です。

あの鼻をつくニオイは、ドクダミに含まれる臭気成分デカノイルアセトアルデヒドによるものですが、実はこの成分こそ、殺菌作用抗菌作用でもって体の様々な症状に対して有効な働きをするのですね。

しかし、あのニオイです。十黒梅に興味をもったとしても、果たして飲めるのかなと心配になるのが当然だと思います。

私が十黒梅に興味をもったのは、咳に苦しむ義父に飲ませたいというのがキッカケだったのですが、自分で十黒梅を最初に口にしてみたとき「お義父さん、これ続けられるかな」と思ったのが正直な感想でした。

私自身は、十黒梅はさっぱりした味でおいしく感じましたが、味に対する感覚は人それぞれで違いますものね。

青汁を飲む女性

それと、十黒梅はアルコール度数8度の健康酒です。実は、義父はアルコールが苦手なんですよね。

お酒が飲める方は問題ないでしょうが、お酒がダメな義父の場合、果たして十黒梅を飲むことができるだろうかと不安もありました。

ですが、実際に多くの人が飲んで効果を実感しているということは、何か飲み方に工夫をしているのでは? と思ったのですね。

もし、飲み方を工夫することで、抵抗なく十黒梅を飲むことができれば、喘息に苦しむ義父も続けられるはずだ。そして快方に向かってくれれば……。

そう考えた私は、十黒梅の飲み方について、リピーターがどんな飲み方をしているか口コミを調べてみることにしたのです。

するとやはり、ニオイやお酒がダメな人がいても、それぞれに飲み方を工夫して十黒梅を飲まれているようでした。

ここで、十黒梅の口コミサイトにある飲み方を部分的に抜粋してご紹介します。

40歳の女性

● ヤクルトの中に十黒梅を
元来アルコールが弱い体質で半ば諦めていました。そんな折、子供がヤクルトをおいしそうに飲む姿を見て、「もしや!」と思い、ヤクルトの中に十黒梅を入れ、「えいっ!」と目をつぶって飲んでみると、なんという絶妙な味! アルコール度数も弱まるせいか、アルコールに弱い私でも全く問題ありません。

50歳の女性

● サイダーで割ってみると
アルコールがきつ過ぎて飲めませんでした。が、次の日サイダーで割ってみるとおいしく頂けました。アルコールは弱い方ではありませんが、普段飲まないので、1日30ml~50mlと書いてありましたが、15ml位からスタートしようと思っています。

20代の男性

● 牛乳を入れ飲んだら
そのまま飲むようにとありますが、ある時、牛乳を入れ飲んだら、とっても美味しいカフェオレのようになりました。1対4が最高なので以来寝る前に飲んでいます。 皆さんにもお伝えしたい位の美味しさです。

40歳の女性

● グレープフルーツジュースで割って
甘いのが嫌だったので、さっぱりさせるために、グレープフルーツジュースで割って飲んでみたところ、とっても飲みやすくなり、おかわりしたいくらいになりました。

60才の女性

● お湯で割って温かくして
お湯で割って温かくして飲んでます。 冷えの改善にと試しており、手足の温かみはお湯割りにしない方が実感できた感じですが、もう少しお湯割りで続けてみようかと思っております。

60代の男性

● お湯で割って飲んでいます
私はお湯で割って飲んでいます。さらに体が温まるような感じです。

40歳の女性

● 炭酸で割って蜂蜜を
飲みずらいので炭酸で割って蜂蜜をほんの少し足し飲んでいます。

20代の男性

● ソーダで割ってもおいしい
ぜんぜん苦味がなく、飲みやすい。ソーダで割ってもおいしい。晩酌感覚でもいけます。

60代の男性

● 野菜ジュースで割って飲むと
やはり、独特のにおいや、飲みにくさを感じました。朝晩飲んでいますが、野菜ジュースで割って飲むと、ちょっとほろにがの野菜ジュースという感じで、違和感なく飲めました。

いかがですか? いろんな飲み方があるものですね。

これらの飲み方を参考にして、我が家ではちょうどヤクルトをとっていたので、義父の場合最初はヤクルト割りにしていました。

ところがそのうち、それでは甘すぎるということで、今は野菜ジュース割りに飲み方を替えています。

はじめのうちは飲み口が良くても、やはりアルコールに抵抗があるようでしたが、最近はだいぶ慣れてきたようです。

何より咳が出なくなったのが嬉しいようで、毎日欠かさず飲んでいますよ。

上記のほかに、もっと口コミを見たい方は公式サイトをどうぞ。

↓↓「十黒梅」公式サイト↓↓

まとめ

十黒梅リピーターの方たちの、十黒梅の飲み方をご紹介しましたが、皆さんいろいろ工夫をされていますね。

個人的には、何も手を加えないままの十黒梅で十分おいしいと思います。

副作用については、体に特別な障害がない限り、副作用の心配をする必要はないという結論に達しました。

なのでこれからも、安心して義父に飲み続けてもらうことが出来そうです。

とはいっても、どうしてもニオイや味が心配で購入に一歩を踏み出せないという気持ち、わかります。

体に合う合わないも、気になりますしね。

なので、まずは十黒梅のお試しサイズを購入し、内容をチェックしてみてはいかがでしょうか。

私もそうでしたが、思ったより飲みやすいことに驚かれることと思います。

送料無料で、返金保証も付いているし、しつこいアフター営業もありませんよ。

↓↓「十黒梅」お試し商品↓↓