
ドクダミは、昔から薬草として使われてきた植物です。
ドクダミ成分による殺菌・抗菌、抗炎症作用の及ぼす効果は、解毒をはじめ、血行促進、血糖値を下げるなど多岐にわたるため、ドクダミを入浴剤として使ったお風呂は、様々な健康効果を期待されています。
ドクダミ風呂に入ることで、ニキビや吹き出物の予防・改善、冷え性の改善などの効能を得られることが知られています。
このページでは、アトピーなど皮膚トラブルの対策などにも有効とされるどくだみ風呂の効能や、お家で簡単に楽しむための作り方についてご紹介します。
どくだみ成分に健康効果を期待できるとしても、副作用などの影響が気になるという人は下記のページも参考にしてください。↓
どくだみ青汁酒十黒梅(じゅっこくばい)は、夜中の「咳」や「冷え性」の悩み、「便秘」の解消に役立ったという感謝の口コミがたくさん寄せられている健康飲料です。 どくだみは生薬の世界では「十薬」という名で呼ばれ、様々な病症に利 …
こんにちは! メグです。
オーガニックな生活に取り組んで5年目の主婦です。
夫と5歳、2歳の子供+義父の5人が、小さな家で暮らしています。
某食品メーカーで食品分析士として働いた経験を活かし、家族の健康のため自然素材を取り入れる生活を心がけています。
ブログ名のオーガニッチは、自然素材から作られるニッチなアイテムを紹介することから名づけました。
今は専業主婦ですが、ずっと家にいたのでは窒息しそうになるので、ひそかに仕事復帰のチャンスをうかがっています。
●資格保有:食品分析士、管理栄養士
- ニキビや吹き出物に悩まされている
- アトピー性皮膚炎に悩まされている
- 冷え性を改善したいと思っている人
ドクダミ風呂の効能
ドクダミ風呂は、漢方薬にも用いられるドクダミを入浴剤として使用したお風呂です。
ドクダミ成分の溶け出したお風呂には、美肌、冷え性改善などの効果が期待できます。
美肌効果でお肌ツルツル
ドクダミ成分のひとつデカノイルアセトアルデヒドには、殺菌、抗菌作用があり、あせもや湿疹など吹き出物の発症を抑制します。
また、血行が促進されるので新陳代謝が高まり、皮脂分泌が活発になるためお肌がツルツルになるんです。
あせもや湿疹以外にも、思春期の悩みのひとつであるニキビが抗菌作用や皮脂分泌で治まったり、抗炎症作用でアトピー性皮膚炎のかゆみが緩和される効果を期待できます。
ドクダミの成分については、下記のページで詳しく解説しています。↓
どくだみ青汁酒の十黒梅(じゅっこくばい)は、止まらない咳をしずめる効果があると多くの方から支持されている健康飲料です。 十黒梅に咳の症状を緩和させる効果があるのは、主原料として使われているどくだみの様々な成分に秘密があり …
冷え症改善ポカポカぐっすり
ドクダミには、血流を促進する作用のあるクエルシトリンという成分があります。
そのため、ドクダミ風呂に入ると血流が良くなるので湯冷めしにくいという特徴があり、冷え性の改善に役立つんです。
お風呂から上がって布団に入っても、ポカポカが続くので眠りに入りやすくなり、ぐっすり熟睡することができますよ。
また血の巡りが良くなれば、肩こりの改善効果も期待できます。
仕事がデスクワークの人は肩こりに悩むこともあると思いますが、お家に帰ったら、ゆったりとドクダミ風呂に浸かってみてはいかがでしょうか。
ほかにもドクダミ風呂の効能は、むくみの解消やリラックス効果などにも及びます。

温泉に入った後で、いつまでも体がぽかぽかするのと同じ感じで、寒い冬でも暖かさが続いて、お布団に入ったらすぐ眠りにつけます。
冷え性にはこちらの記事も役立ちます↓
サジージュースはビタミンや鉄分など、様々な栄養素を含む健康ドリンクとして、40代の女性を中心に美容や健康などを気にかけている人々の間で人気の果実ジュースです。 サジージュースは、サジーという植物の実から作られるのですが、 …
ドクダミ風呂の作り方
ドクダミ風呂の作り方は、生葉を使う場合と乾燥葉を使う場合の2通りあります。
ドクダミ風呂に入る人にも「生葉ファン」と「乾燥葉がいい派」に分かれますが、その理由はドクダミ特有の鼻をつくニオイが関係しています。
ドクダミのニオイは、乾燥葉よりも生葉を使うほうが強くなるんですよね。
生葉を使う作り方
ドクダミは、とても生命力の強い植物でいつのまにか庭の隅に茂っていたり、散歩の途中に野原や道端で見かけることもあります。
ドクダミの葉っぱを摘んでこれる環境なら、生葉を使うドクダミ風呂は簡単に作れます。
生葉を摘んできたら、まずは全体をよく洗いましょう。
大きな葉は適当なサイズに切って、ティーバッグのような袋に詰めて浴槽に浮かべてみてください。
袋は、100円ショップに行けばそれらしいものが見つかると思いますが、洗濯で下着などを入れて使うネットなんかもいいですね。
使う葉っぱの量は60~80g、ティーバッグ状の袋であれば、一般的な家庭の浴槽で2~3袋程度といったところでしょう。
葉っぱの量は、何度かお風呂に入るうちに増やしたり減らしたりを好みで決めれば良いと思います。
葉っぱを切ると成分が溶け出しやすくなりますが、入浴中にもドクダミの入った袋を揉んだりすると成分がよく溶け出し、あせもや湿疹などの緩和には効果的ですよ。
乾燥葉での作り方
ドクダミの生葉が手に入らないときとか、お肌に刺激が強すぎると感じるときや、ニオイがキツくて耐えられないというときは、乾燥葉を使う方法もあります。
効能としては、生葉を使ったお風呂には劣りますが、乾燥葉でのドクダミ風呂も人気があります。
ドクダミの乾燥葉は、ドラッグストアなどでお茶やお風呂用として売られていますが、家庭でも天日干しで作ることができます。
乾燥葉を生葉のときと同じように、ティーバッグのような袋に入れて浴槽へ浸せば、簡単にドクダミ風呂を作れます。
こちらのほうが生葉に比べると、ドクダミのニオイも薄れ、お肌への刺激も弱まるので、お肌の弱い人でも安心してお風呂へ入ることができますね。
乾燥葉は、「ドクダミ茶葉」や「ドクダミ入浴剤」、「ドクダミ入浴セット」などの名前で売られています。
お風呂上りにはシャワーで流そう
入浴中にどくだみの入った袋からエキスを揉み出すのは有効ですが、直接お肌にこすりつけてマッサージするのも効果的です。
もちろん、毎日ドクダミ風呂に入っても何ら問題はありませんが、お風呂上りには体をシャワーなどで流してください。
ドクダミのニオイはどうしてもお肌に残るので、それを消すためです。
もし、ニオイが気にならないのであれば、そのまま上がって大丈夫。
こんな話があります。
私の友人に蓄膿症(副鼻腔炎)を患っている人がいるのですが、あるときどくだみ風呂を作るため葉っぱを切っていました。
さすがにドクダミのニオイは強烈なので、蓄膿症の友人でも作業中は臭いのを我慢していたらしいですが、切り終わり袋に詰めて浴槽に浮かべた頃に異変を感じたのだそうです。
鼻の通りが良くなってスースーし始めたのですね。
蓄膿症の症状は主に鼻づまりなのですが、友人は急に鼻の通りが良くなった原因に思い当たらなかったのです。
実はこれ、ドクダミに含まれる成分のデカノイルアセトアルデヒドによる効果なんです。
デカノイルアセトアルデヒドは、ドクダミの臭気成分で強力な殺菌・抗菌作用をもっています。
YouTubeには、蓄膿症の治療としてドクダミの生葉を丸めて鼻に突っ込んでいる動画も上がっています。
ドクダミのニオイが臭いと感じるかもしれませんが、そこにこそ価値があるという見方もできるのですね。
副鼻腔炎の改善に、ドクダミが有効である理由を解説した記事はこちら。↓
副鼻腔炎は頭蓋骨の中、顔の頬の奥にある空洞(副鼻腔)の中に起きる炎症です。 急性のものと慢性のものとがありますが、症状としては鼻水が止まらなかったり、逆に鼻が詰まったり、また頭痛が続いたりと、一見すると風邪や花粉症の症状 …
ドクダミ風呂での注意|副作用は?
ドクダミ風呂に入ることでの副作用というものはありません。
ただ、お風呂に入って、もしかゆみや発疹、お肌に赤みなどが出たら入浴するのを止めましょう。
まれにアレルギー体質やお肌の弱い方に、そういう症状が現われることがあるので注意してください。
自分がどうなのか不安な場合には、いきなりお風呂に入らずに、まずは足湯で試してみるといいですよ。いわゆるパッチテスト。
あと、ドクダミ風呂に使った残り湯は、衣類に色がつく可能性があるので洗濯には使わないでくださいね。

私一度、ドクダミ風呂の残り湯で洗濯しちゃったことがあるんです。主人のお気に入りのシャツに色が付いてしまい、とても申し訳なく思いました。
まとめ
いろいろ調べてみると、ドクダミのお風呂はあせもや湿疹の緩和だけでなく、「血行の促進」や「安眠効果」、「ストレス解消」にも効能があることがわかりました。
ドクダミは自律神経のバランスを整え、副交感神経を活発化して、リラックス作用をもたらすのですね。
そもそも、ドクダミは漢方では「十薬」と呼ばれ、日本三大薬草のひとつなんです。
ドクダミ茶やドクダミ酒として飲むことで、咳喘息の改善や便秘の解消、デトックス効果があることでも知られているドクダミ。
健康寿命について関心のある方は、一度ドクダミ風呂を試してみてはいかがでしょう。
ドクダミの効能については、こちらの記事でも紹介しています。↓
風邪でもないし熱もない、なのに夜になると咳に悩まされるという方は多いですね。 ひどい人になると日中でも咳が続き、仕事もおぼつかないということがあるようです。 そういう方は、どくだみ青汁酒の「十黒梅」を試してみるといいと思 …